野菜を切って重ねてコトコト煮るだけの「重ね煮」と出会って一年経ちました。
「簡単なのに、美味しくてアレンジができてすごくおススメ!」と友人が教えてくれた通り、本当に簡単で時短になるので、毎週作っています。
重ね煮の作り方のおさらいと、今まで作ったアレンジをひとまとめにしてご紹介します。
読んでほしい人
- 重ね煮に興味がある人
- 重ね煮のアレンジを広げたい人
- 手抜きで栄養バランスのあるものを食べたい人
- 忙しいから時間のあるときに仕込んで毎日をラクにしたい人
- 一人暮らしで栄養に偏りが出がちな人
- 離乳食を作るのが面倒だなと思っている人
- ヘルシーな料理が食べたい人
目次
重ね煮の作り方
使うものは、蒸気が出ない蓋のついているお鍋です。
材料は野菜と塩だけ。アクの強い野菜(ほうれん草など)以外はなんでも使えます。
安かったもの、庭で収穫した旬の野菜、たくさんもらった野菜などその時に応じて変えて下さい。
鍋の大きさによって使う量は変わると思いますが、参考に。
- しいたけ、しめじ それぞれ1パック
- チンゲン菜 1束
- カボチャ 1/2個
- 玉ねぎ 2個
- 人参 1本
鍋に入れる順番は塩→きのこ類(焦げ付き防止)→葉物野菜→根菜→玉ねぎまたは人参が一番上→塩。
入れる順には意味がありま~す。
あとは弱火でコトコト煮るだけ。
煮る時間も鍋の大きさと野菜の量、火加減によって違いますが、わが家の鍋の場合IH火力3に設定して30分でほどよく煮えます。
最初は様子を見ながらちょうどよい時間を見つけて、分かったきたらなるべく途中で蓋を開けないことが美味しく作るコツ。
煮えたらさっくりとかき混ぜてから、取り分けて冷蔵庫で保存します。
肉を入れていないので冷蔵庫で約1週間もちます。時間のあるときに作っておけば、何度もアレンジができますよ。

重ね煮のみそ汁
一番簡単なアレンジ。
取り分けるときに鍋に残した重ね煮に水を入れて温め、みそを溶かすだけ♪

野菜の旨味や栄養が染み出ているお鍋で作るので美味しいです。だし汁も不要です。
味付けによってコンソメスープにも、溶き卵を加えて中華スープもなります。
カレーやシチューも
みそ汁と同じようにして、鍋に残した重ね煮に水とルーを入れたら、あっという間に重ね煮カレーや重ね煮シチューの出来上がり。
お肉が欲しいなと思ったときにはフライパンで肉を炒めて加えたり、別のフライパン出すの面倒~という日にはソーセージを切って鍋に加えたりしています。
玉ねぎを飴色になるまで炒めたり、灰汁を取ったりする手間もほぼなくあっという間に美味しいカレーが出来ちゃいます。

#お昼ごはん
なに食べましたかー?わが家は昨日作った、コリンキー入りの重ね煮を使ったカレーでラクしました😋
今日はのんびり過ごしていま~す
昨夜のビールは、先日温泉に行ったときに飲んだコエドビールのマリハナ
美味しかったけれど、湯上がりにグラスで飲んだのとなんかが違っていた😂 pic.twitter.com/uvQhtc5e9w
— たよらこ@ワードプレス&はてな (@tayorakko) August 8, 2020
コリンキーはカボチャの種類です。
アレンジしやすく、切りやすく、最近のお気に入りで見つけると買っています。
重ね煮雑炊
鍋に重ね煮とだし汁を入れて、冷ご飯を加え弱火でコトコト。
最後に溶き卵を加えてお好みの加減まで火を通します。
温サラダ
みそ汁より、カレーやシチューより簡単な食べ方です。
重ね煮をそのまま食べます。サラダ代わりにもなるし、付け合わせにもなります。
ドレッシングやソースによって全く違う味になって楽しめます。
離乳食にも
わが家の子どもは大きくなってしまって、試したことはないのですが、離乳食アレンジもカンタンだと思います。
野菜を切るときに、通常よりも小さく切って柔らかく煮ます。
月齢によっては、できたものをそのまま食べられるし、つぶしたり、細かくしたりすればたくさんのお野菜がバランスよく食べられていいですよね。
冷凍保存もできるので、まとめて作り置きできるのもいいなと思います。
本も出ていますよ~!
豚しゃぶ+重ね煮+大葉ソース
重ね煮の上の豚肉を乗せて、レンジでチンして大葉ソースをかけたら立派な一品になりました。
チヂミ
チヂミの具を重ね煮にしたら、まな板使わずに作れます。

チヂミの粉に重ね煮と明太子

焼き上がり
このレシピも上に貼った記事内にあります。
バジルチーズ焼き
耐熱皿に重ね煮とバジルソース(なければ塩コショウだけでもOK)、チーズを乗せてオーブンで焼き目をつけます。

重ね煮とバジルソース

チーズを乗せて焼く

重ね煮ラーメン
休日のお昼や、一人のお昼ご飯に食べることの多い麺類にも大活躍します。
まずはラーメン。
このときは塩ラーメンに重ね煮、夕飯の残りの鶏肉、海苔、たけのこの手作りメンマを乗せました。
焼きそば
肉を炒めたら、麺も加えて水分代わりに重ね煮を加えたら炒めて味付けするだけ。
肉と麺を炒める
重ね煮を入れる
焼きそば完成
細切れ肉を使えば包丁もまな板も使わずに作れます。
煮込みうどん
つゆの素を薄めた汁に重ね煮を入れて軽く煮立たせ、うどんを入れるだけ。
卵を落としたり、ワカメやとろろを加えてもいいですね。
肉団子の和風野菜あんかけ
ハンバーグをたくさん作っておいて、残った具で肉団子を作っておくと簡単にできます。
市販されている冷凍肉団子を使ってもOK。
焼いた肉団子に重ね煮、お好みの味付けを加えて、水溶き片栗粉でとろみをつけたら完成です。
味付けさえ面倒くさいわたしの見方はだし醬油。
これがあれば簡単に美味しい煮物やあんかけが出来ちゃいます。
ひき肉と野菜のそぼろあんかけ
ゴマ油で炒めたひき肉に、白菜の千切りを加えてサッと炒めます。重ね煮を加えます。
水、醤油、みりん、酒(またはだし醬油を水で薄めたもの)を入れてしばらく煮たら、片栗粉を溶いたものでトロミをつけたら出来上がり。
豆腐ソテーの肉野菜あんかけ
あんかけシリーズをもう一つ。
水とだし醤油を6:1にして入れて火にかけて、グツグツしてきたら薄切り肉、重ね煮のストックを入れます。
野菜は煮えているので肉に火が通ったら、水溶き片栗粉でとろみをつけたらあんの完成。
フライパンやトースターで焼いた豆腐にとろりとかける。5分で一品完成です。
キッシュ
手間がかかるキッシュも重ね煮ストックがあれば簡単に。
材料は、重ね煮、卵、牛乳、砂糖。
たまご液に重ね煮を入れる
耐熱皿に入れて焼く
焼き上がり
わが家は脂質を抑えるために牛乳のかわりに、スキムミルクを使っています。
簡単でヘルシーなキッシュ、ぜひお試しください。
重ね煮グラタン
重ね煮を耐熱皿に入れて、上にホワイトソースとチーズを乗せます。
ホワイトソースは市販のものでもいいし、こちらの記事には簡単にレンチンで作る方法も載せています。
オーブンで焼き目がついたら出来上がり!
オムレツ
材料は重ね煮と卵と油だけでOKです。
今回は摘みたてのバジルがあったので、それもいれてみました。
卵3つで3人分。
ケチャップかけて食べました。美味しい♡
手作り春巻き
手間のかかる手作り春巻きも、重ね煮ストックがあればかなりの時短に✨
ボールに醤油・砂糖・みりん・酒をそれぞれ大さじ2、ごま油・鶏がらスープの素・片栗粉はそれぞれ大さじ1入れてかき混ぜます。
春雨を小さく切ってボールに加え浸してしばらく置いたら、春雨の上に重ね煮のストックとひき肉も乗せてチンすれば具が完成。
あとは皮に巻いて焼くだけです。
詳しい作り方

よく使う野菜
あるもの使ってOKと言われても選べないかたへ。
わたしがよく重ね煮に使っている野菜と、おすすめの野菜を並べておきまーす。
- しめじ・エノキ・しいたけ・エリンギ
- キャベツ・チンゲン菜・白菜・小松菜
- ピーマン・ズッキーニ・パプリカ
- トマト・ナス・ブロッコリー・カリフラワー
- きゅうり・豆類・もやし
- カボチャ・コリンキー・ジャガイモ・里芋
- ごぼう・レンコン・大根・カブ
- 人参・玉ねぎ
一度の重ね煮で使う種類は5~7種類くらいが多いです。
蒸気の出ない鍋って?
憧れのバーミュキュラ✨
シャスール✨

わたしが使っているのは、アイリスオーヤマの無加水鍋です。
蒸気を出るようにも出ないようにもできるので、普通の鍋としても使えるのもメリットです。
