休校になり早1ヶ月。学校から始業式は通常通り行うと連絡がきました。でも、状況が刻々と変わっているのでどうなるのかは読めません。
息子(希生)は高校2年生。外にはほとんど出ずに家にいます。
学校からたんまり出された宿題に、1年後に向けた受験勉強と忙しそう。
スマホやゲームで息抜きもしていますが、それだけでは発散しきれない感じが伝わってきます。そりゃそうですよね。
手はかからないのですが、食事だけは作らないと…💦
家の中にいても朝、昼、夜とお腹がすくのよね。
お昼ご飯は手を抜きたい
料理ブログを書いている身でこんなこと言っちゃうのもどうかとも思いますが…料理が好きではありません。
作りたいものを作っているときは楽しいけれど、やらなきゃいけなくて作っているときまでは楽しくはない~。
朝食べて数時間経ったら「お昼なに?」「何時に食べる?」と聞かれるのが結構なストレスです。
1人だったら前日の残りやおにぎり、お茶漬けがほとんど。お昼ご飯を食べない日もある。
朝と夜でおやつにちょこっとつまめたら十分なのです。
でも、希生がいるとそうはいきません。
重ね煮で手抜きご飯を作ろう
わたしのように料理が好きなわけではない、面倒くさがりの人こそ重ね煮を作ってみてほしいです。
重ね煮さえあったら1.2.3ステップで色々なものに応用できます。
お昼ご飯に大活躍の麺シリーズも、材料をその都度切らなくていいの。

焼きそば
- フライパンに少量の油を入れて肉を炒める
- 焼きそばの麺と重ね煮を投入
- 重ね煮の水分で麺をほぐして、粉末パウダーで味付けて完成!スープは即席♪
煮込みうどん
- つゆの素を薄めたものに重ね煮を投入して煮立たせます
- うどんも入れて煮込むだけ!2ステップで完成です
ラーメンの具にもなるし、オムレツの具にもなります。
1回作ってみると便利さが実感できると思います。
重ね煮の作り方
- 野菜なら何でもいいです。切ったら重ねて煮るだけ。
- コツは蒸気の出ない鍋で、根菜を上に葉菜を下に入れること。一番下にはキノコ類を入れること←焦げつき防止です。
- あとは弱火でコトコト待つだけ。出来たら混ぜて取り分け容器やジップロックに小分けにして冷蔵庫で保存します。
詳しくはこちらを参考に:低脂質で栄養たっぷり重ね煮の作りかた
鍋について
家にある鍋で蒸気が出ないタイプなら何でもいいです(↓ わたしが使っているのはこの鍋です)。
本当は弱火でじっくり野菜のうま味と水分を引き出したものを食べてみてほしいけれど、鍋がない人や面倒くさい人は野菜を小さく(みじん切りの大きいサイズくらいに)切って耐熱容器に入れてレンジでチンでもOK。
レンジで試して鍋が欲しくなったら、そのとき買ってもいいと思います。
重ね煮アレンジまとめ
