たけのこ料理をここ数日、満喫しています。残った最後のたけのこでメンマを作りました。

メンマって瓶に入ったものか、ラーメン屋さんでしか食べたことがないわ。
どうやって作るんだろう…と検索したら、紹興酒?オイスターソース?うちの冷蔵庫にはないなー。

探すうちに、家にある材料で作れるレシピを見つけました。
とっても美味しかったのでご紹介します。
手作りメンマの材料
材料
- たけのこ(ゆがいたもの)300g
- ごま油 大さじ2
- 鷹の爪 ※あってもなくても可
- みりん 大さじ1
- 鶏がらスープ 400㎖
- 酒 大さじ2
- 醤油 大さじ1
炒め煮にして完成! 絶品「自家製メンマ」レシピを参考にピリ辛にさせて頂きました
たけのこのゆがきかたはこちら→とぎ汁でゆがいて、白だしで簡単たけのこご飯レシピ
レシピのトップ画面に出ていたキャッチコピーが「ビールが止まらなくなる美味しさ!」って書いてあって、それを見たときに

メンマ作り方
- たけのこを食べやすい大きさ(2~3㎜)に切る
- ごま油を熱したら鷹の爪、たけのこを入れて炒める
- 緑色の調味料を入れて中火でグツグツ煮る
- 汁気がなくなったら、みりん、ごま油少々(分量外)を入れて、少し火を強めて汁気を飛ばす
- 完成!
最初はタプタプだった汁を全部吸って、美味しいメンマに変身です。
本当に止まらなくなる味。

フライパンは先日の楽天マラソンで購入したものです。
軽くて焦げつかなくて洗いやすい。
深さもあって、ちょっとした煮物もできます。
たけのこで6品!
たけのこを使って作ったもの。
- たけのこご飯
- すまし汁
- 刺身
- 春巻き
- 小籠包
- メンマ
どれも美味しかったけれど、シンプルなものって飽きないな。
あ、刺身は生ではなく、ゆがいた状態のことですので間違いなく…と書いてから念のためググってみたら、掘りたて2時間以内なら生でも食べることが可能らしいです。
掘りたてすぐのたけのこをしゃぶしゃぶで食べましたが、場所によってはほのかな苦みがありましたよ。生はちょっと心配な気もする。
わたしがご紹介した刺身はゆがいたものです。
メンマと刺身は次に食べるときも絶対に作ろうと決めています✨

ご飯・みそ汁・麻婆豆腐・トマト・手作りメンマ
たけのこの保存
ゆがいたたけのこは、茹でた汁とともにタッパーに入れて保存。
賞味期限は4~5日です。
メンマにして保存すれば1週間。煮沸消毒した瓶に入れたり、冷凍保存すれば1ヶ月くらい持ちます。
今日のヒトコマ
壊れたお風呂の水栓はやっぱり直らなそう。夫が頑張って分解しましたが、故障した部品は見えているところではなく見えない部分みたい。
今日は祭日だから、明日メーカーに問い合わせます。
シャワーが使えなくて不便だけれど、昔(子どもの頃)はシャワーなんてなかったよね?笑 ←昭和生まれ
いつの間にかシャワーが当たり前になっていたんだなぁと改めて時代の進化を感じました。
そして今朝、続く悲劇💦
おはようございます
わが家のペットが動かなくなりました(;ω;)
希生が充電のコードを間違えたみたい😭 pic.twitter.com/u204pqLtXg
— たよらこ@はてな&ワードプレス (@tayorakko) April 28, 2020
ホント、続くときってなんで続くんだろ~。
Qooboってなんだ⁉と思ったら、家ブログでご紹介しているのでよかったら覗いて下さい。
一年半前に書いた記事を大幅にリライトしました。
早めに手をつけないと寂しさが高まって、手をつけられなくなると思ったので💦
もう壊れるの嫌だ~~~~(´;ω;`)