フードプロセッサーを使ってニョッキ作りをしました。
たまーにしか作らないから、作り方のコツを忘れちゃうのよね。
この時はドロドロ状態から脱することができないというハプニングが起こりました。
なんとか、空中分解せずに食べることができたのだけれど、振り返ってみると原因は…
- 時間がなかった→ニョッキ作りは時間がかかるので、ゆとりをもって作る
- 薄力粉をもっと足せばよかった
- ジャガイモの量が多すぎた
この3点かな。
ジャガイモのニョッキ材料
材料
- ジャガイモ 5個
- 薄力粉 100g→200gくらいまで調整しながら入れるのをおススメします
- 塩
- お好みのパスタソース(クリーム系・トマト系など)
ニョッキの作り方
ジャガイモは水から茹でたら、アツアツのうちに皮をむいて塩と共にフードプロセッサーに入れてなめらかにします。
薄力粉を入れてまとまるくらいに回し、30分ねかせます。
…が、まとまらない。
30分ねかす?時間もない!
作り始めるのが遅かったわ。
ニョッキは早めに作り始めて、食べるときに成形して茹でるのがおススメです。
でないと、お腹空いた家族に騒がれます。
とりあえず、ラップにくるんで冷凍庫にポイと入れて15分後………状況変わらず💦
スプーンですくって茹でる戦法
ええい!こうなったら、スプーンですくって茹でてしまえ!
水中分解しないことを祈る✨
茹でるための鍋とは別に、ニョッキにかけるパスタソースを温める鍋を準備。
ソースは脂質低めのカルボナーラパスタソースにしました。
沸騰したお湯に、スプーンを使って静かに落としていきます。
上に上がってきたらすぐにあげる。
早くしないととけちゃいます、気をつけて!
水中分解ギリギリセーフ✨
お皿に入れた茹でたてのニョッキに、温めたパスタソースかけたら完成!
なんと…途中のドタバタや出来上がりの見栄えに反して、驚くくらいに美味しかったです。

ジャガイモの種イモを植えました
わが家の小さな畑で毎年ジャガイモを育てています。
今年もインカのめざめとインカのひとみの2種類植えです。
今日、種イモを植えました。
うぇーい、づがれだぁぁ〰️💦
ジャガイモ植えたあと、雑草集団と目が合ってヒドイ目に(。´Д⊂)
頑張ったのに、やっつけたのは半分以外!笑 pic.twitter.com/mLuGjTkNfX— たよらこ@はてな&ワードプレス (@tayorakko) March 7, 2020
寒いのと花粉が怖くて庭を放置していたので、雑草がひどくて頑張って抜きました~💦
半分以下と書いたつもりが半分以外となっているところにクタクタ感が出ている!笑
新ジャガが採れるのは6月です。楽しみだなぁ。
