わが家では時々ラザニアのセットを買って食べるのですが、青の洞窟シリーズもディチェコもちょっと高い。
もっと気軽に食べたいなぁ…と思っていて。
あるとき( ,,`・ω・´)ハッ!と閃いたのです。
うどんやパスタをホームベーカリーで作れるっていうことは、ラザニアも作れるっていうことじゃない?
ホームベーカリーでラザニア作り
ラザニアって難しい先入観があったけれど、考えてみたらパスタより簡単なのかも。
だって細く切る必要がないんだもの♪
レッツトライ!
材料
- 強力粉 200g
- 卵2個+水 120g
- 市販のミートソース&ホワイトソース
- チーズ適量
- お好みで粉末バジルもしくはパセリ
なんと材料はたったこれだけ!
- ホームベーカリーに緑色の材料を入れて、パスタコースでスタート
- ひとかたまりにして、ラップで包み冷蔵庫で1時間寝かせる
- 4等分にして生地を伸ばす
- 伸ばした生地を好みのサイズにカット
- 4~5分茹でる(くっつかないように注意)
- ラザニア、ミートソース、ホワイトソースを重ねてチーズを乗せてオーブンで焼き目をつける
- 上に粉末バジルやパセリを散らして完成!
簡単だ~~~♡
手作りラザニアの味は?
ミートソースとホワイトソースを市販品を使ってかなり手抜きしちゃったけれど、めちゃうまでした♡
もちろん、手作りできる人はどうぞ。きっと美味しさが倍増しになると思う。

余ったものはくっつかないようにオーブンシートを挟んで冷凍しました。
これなら自然解凍&茹でたら、更に手軽にラザニアが食べられるね♪嬉しい。
今日のヒトコマ
今日は午前中年少クラスでした。
#3歳女子#お箸が転がっても楽しいお年頃
笑うときに床にコロコロ転がるAちゃんに
「パンツ丸見えよ、気をつけて~!笑」と言ったら「これはパンツじゃないの😌ス・パ・ン・ツ!」と真顔で訂正された
「スパンツ?スパッツ?」と聞いたら
「まったく~、スパンツだよ~ぉ」
と呆れられた😆— たよらこ@はてな&ワードプレス (@tayorakko) March 11, 2020
これには続きがあって、もう一人の女の子Bちゃんが「わたしはこれはいているの」とタイツを指さしたので「なにをはいているの?」と聞いたらタイツでもスパンツ(笑)でもなく「モモシキ」って言ったのでまたもや大爆笑でした。
この年代からモモシキが出てくるとは思わなかったわ~。
そして、午後は3歳~5歳児の延長保育担当でした。
※こちらのTwitterアカウントは保育用で、まじめなことを呟いています。

今日は3.4.5歳児の延長保育担当でした
おやつの入室を早めて311について話し、みんなで黙祷あの年は、自閉症児の加配でした
放射能が心配でもいつものルーティンを変えることは難しく、毎日外遊び
外で伸び伸び遊べて、そこに笑顔がある幸せに感謝
帰り道の菜の花畑が満開 pic.twitter.com/o4bkkT4ClW
— たよらこ@保育士 (@tayorako) March 11, 2020
楽しく笑って保育ができる幸せは当たり前であってほしいけれど、当たり前じゃない。
子どもたちの笑顔に触れながら、一日を無事に過ごせたことに感謝です。