ホームベーカリーで肉まんを作ることが増えました。
一年前に最初に作った肉まんは、ホットケーキミックスと冷凍シューマイで作ったなんちゃって肉まんでした。
庭ブログで「肉まんぽいのが肉まんに育つまで」という記事を書いたら、初期の肉まんぽいのが気になるというかたが続出(笑)
わたしも、久しぶりに肉まんぽいのが作りたくなりました。
久しぶりのちぎり肉まん作り
材料
- ホットケーキミックス 250g
- 水か牛乳 大さじ4
- 塩 小さじ1
- サラダ油またはゴマ油 大さじ2
- 冷凍シューマイ
ホットケーキミックスで 簡単‼肉まんを参考に改変させてもらっています
材料がシンプルなのがいいね。
油は米油を使用しましたが、サラダ油でもゴマ油でもいいです。お好みで。
ホットケーキミックスに塩、油、水を入れて混ぜます。
手でこねてまとまったら、ラップに包んで冷蔵庫で10~15分休ませます。
休ませた生地を6等分にして、冷凍シューマイを包みます。
ちぎり肉まんの蒸し方
簡単に美味しく蒸せないかな、と色々な方法で蒸してみました。
シリコンスチーマー
シリコンスチーマーを使ってみました。
水を入れたシリコンスチーマーの上に、ちぎり肉まんをおいて蓋を被せ、電子レンジ500wで6分加熱。
つぶれてる~~~笑💦
シリコンスチーマーの大きさに肉まんが合ってなかったみたい!
形はブサイクだけど、ふんわり蒸せて美味しかったです。
耐熱皿に乗せて、レンジで加熱
耐熱皿にちぎり肉まんを置いて、中央に小さなガラス容器を置き、水を入れました。
ふんわりラップを被せて、レンジで6分加熱しました。
きれいに蒸せています。
シリコンスチーマーと比べると、ちょっと固めかも。
取り出すときに、お皿もガラス容器内の湯もアツアツでした。
楽チンだけど火傷が怖いと感じたので、この方法はおススメしません。
フライパンを使って蒸し焼き
味に納得がいなかかったので、またもやチャレンジ。
家族は普通の肉まんを食べたがっています(笑)
今回は米油ではなくて、ゴマ油を入れてみました。
同じように冷凍シューマイを包んで、
フライパンに乗せて、水100ccを入れて沸騰させます。
蓋をして弱火で8分グツグツ。
蓋を外して水分が飛ぶまで中火で加熱し、ごま油大さじ1を回し入れます。
焼き色がつくまで焼いたら出来上がり。
この方法は DELISH KITCHENのフライパンで焼くだけ!ちぎり肉まんを参考にさせていただきました。
色んな方法があるんだなぁ。
美味しく感じた順は①フライパンを使って蒸し焼き②シリコンスチーマーで蒸す③耐熱皿&レンジ。
オーブンのスチーム機能使っても美味しく蒸せると思います。
シリコンスチーマーはミニ蒸し器になっているので、個数は多くできないけれど、同じ電子レンジを使っても美味しさが全然違いました。
フライパンを使って蒸し焼きは、底のカリっとした食感がいい。
ホットケーキミックスは甘いので、ゴマ油で味が引き締められた効果もあったのかも。
どの作り方も、生地作りから30分未満でできます。
慣れてきたら、具を手作りすれば一段と美味しくなること間違いなし。

そして、いつか本格肉まん作りましょ♪
ちぎり肉まんと肉まんの違いは、ちぎり肉まんが甘くておやつ感覚なのに対して、肉まんは食事という感じ。
それぞれ違った美味しさがあります♡