土手で摘んできたよもぎを庭に植えたのが2年前。
今年はたくさん生えました~!
生よもぎを使って草餅作り。

生よもぎの下準備
- 摘んだよもぎは葉の部分だけ摘んで、よく洗ってから1分ほど茹でます。
- 茹でたら水(できたら氷水)にとって色止めします。
- 30分くらい水につけてアクを抜いたら、絞ってみじん切り(もしくはフードプロセッサーにかける)します。
ホームベーカリーで草餅を作る
材料
2合 | 3合 | |
もち米 | 280g | 420g |
水 | 190㎖ | 270㎖ |
もちとり粉(片栗粉や上新粉でもOK)適量
よもぎ30~50g+塩少量
わが家のホームベーカリーはPanasonicSD-BM103という古い機種ですが、もちコースのあるホームベーカリーなら作れます。
step
1もち米の準備
もち米は水がきれいになるまで洗います。
ただし水に浸すとやわらかくなりすぎるので、浸水しぱっなしにならないように注意してください。
洗い終えたらザルに入れて30分水をきります。
step
2パンケースに材料投入
パンケースに「めん・もち羽根」をセットします。
そして、もち米と水を入れて本体にセットします。
step
3餅つきスタート
「ケーキ・もちコース」を選択し、メニューから「もち」を選んで「スタート」です。
step
4よもぎを入れるタイミング
50~55分経ったあとに、ピピピと鳴るので、ふたを開けたらよもぎと少量の塩を投入します。
注意ポイント
- ふたをあけるとき、取り消しは押さない
- よもぎは一度に入れずに少しずつ入れる
ふたを開けたまま、すぐに「スタート」を押します。
step
5出来上がり
5~10分後にできあがるので、ピピピとなったら取り消しを押して、火傷に十分注意してパンケースを取り出します。
もちを取り出すときには、軍手+ビニール手袋がおすすめです。

草餅の食べ方と保存について
ちぎって丸めた草餅は、きな粉や醤油、海苔をまいて食べたら最高です。
食べきれないときは、ジップロックに入れて保存もできます。
冷ましてもちとり粉をつけた状態で入れてください。
冷蔵庫なら5日~1週間。
冷凍庫なら1か月もちますよ。

よもぎの効能
摘んだよもぎはお茶やハーブチンキにして虫よけとしても使っています。
よもぎ蒸しもいつかやってみたいと思っていて、よもぎの魅力に興味津々です。
ポイント
- よもぎには血液凝固作用や骨の健康維持に不可欠といわれているビタミンKが多く含まれています
- むくみの改善、デトックス、ダイエット
- 身体を温める、リラックス、安眠効果
- コレステロール値改善、整腸、貧血予防など
土手などに生えているよもぎをみつけたら、ぜひ根っこごと抜いて庭に移植してください。
数年後には食べ放題になります。
ただ、よもぎはアレロパシー(※他の植物の生長を抑える物質を放出)が強いため、庭のはじっこや仕切られた場所に植えることをおすすめします。
家で繁殖したよもぎなら、農薬や動物の排泄物の心配も少ないので安心して食べることができます。
よもぎ活用メモ
- よもぎ茶
- 草餅
- 天ぷら
- よもぎパン
- ごま和え
- よもぎ汁
- ふりかけ、などなど
春の薬草、よもぎを一緒に楽しみませんか♡