毎年梅酒を作っています。
いつも周りを見て動くから梅が少なくなってあわてるので、今年は梅センサーを働かせて早めに梅をゲットする予定。
今年初めて梅酒にチャレンジしようと思っているかたへ、必要な道具や材料、手順についてご紹介します。
梅酒作りに必要な道具
- 梅酒を作る瓶
- 大きめのボール
- 乾かすためのザルやカゴ
- ヘタを取る竹串(なければ、割りばしの先をカッターなどで尖らせたものでも)
- 布巾またはキッチンペーパー
どんな瓶がいいの?
一番初めは義母からもらったこんな感じのザ・梅酒瓶を使ったのですが
梅酒を取り出すときが重たくて大変でした。

使用しているのはル・パルフェの密封ビンです。パッキンがオレンジなのが特徴です。
今、人気なのは星硝 セラーメイトのガラス瓶みたい。
日本製なんだ!
シンプルでいいかも♪
無印良品の果実酒用ビンも気になっています。
サイズは2Lくらいがちょうど良いと思います。
2Lの瓶を4本買って漬ける瓶→飲む瓶→寝かせる瓶→漬ける瓶と回しています。
空いた時には違う果実酒も作っています。

3種のフルーツとワイン

自家製ブルーベリー

サングリア完成
材料
- 梅 1㎏
- 氷砂糖 500g(甘めが好きなかたはもう少し多くてもOK)
- ホワイトリカー 1.8㎏ ※アルコール度数は35度以上のもの
梅を洗ってヘタを取ったら、ジップロックに入れて冷凍してからホワイトリカーに漬けています。
一度冷凍することで、梅の細胞が壊れて早く美味しくなるのとカビにくいと聞きました。
聞いた話を鵜呑みにして情報として伝えたらダメだな…と調べてみたら、本当だった!

梅はどこで買う?
スーパーにも売っていますが、ちょっと高めなのよね。
わたしは地元の農産物直売所で手に入れることが多いです。
あとは知り合いの農家からちょっと傷ついているものを安く売ってもらっています。
近くに直売所がなかったり、大量に漬けたい場合はインターネットで購入するのもありだと思います。
青梅ならこちら
半熟青梅ならこちら

作り方
- 梅を流水で洗ってから、たっぷりの水の中でしばらく浸けておきます
- きれいになった梅を布巾やキッチンペーパーでやさしく拭いたら、竹串でヘタを取ります
- カゴの上に並べて室内で乾燥させます(→そのまま漬けても、冷凍にしてからでもOK)
- 瓶を消毒して乾燥します(熱湯を瓶の半量くらい入れてから全体に回しています。火傷に注意してください)
- 梅と氷砂糖を交互に優しく重ねてホワイトリカーを入れたら
- しっかりと蓋をして冷暗所に入れておきます(いつ仕込んだか書いておくといいと思います)
梅を洗ってカゴに並べて乾燥しているときに香る匂いが大好きです。
小さな桃みたいにかわいい姿にも癒されますよ♪
飲めるようになるまでどれくらい?
3~4ヶ月後でも飲めないことはないのですが、半年は置いたほうが美味しいです。
1年後だともっと美味しい♡

左:1年後 右:漬けた直後

ご飯とともに梅酒
氷を入れてロックで飲むか、炭酸水で割ってサワーにすることが多いです。
自家製梅酒は甘みが自由に変えられるので、自分好みの味が作れてそりゃ美味しいです。
わたしは甘み少なめ、梅濃度が濃いものが好き。
なので最近は青梅よりもちょっと黄色がかった梅(青梅と完熟の間)を選んで使うことが多いです。
冷凍効果なのかカビが生えたことはありませんよ。
道具を揃えるのがちょっと面倒くさいけれど、一度準備したら瓶は毎年使えるので気になっている方はぜひ、チャレンジしてみてください。
今日のヒトコマ
今年の母の日、どうしますか?
どうしようどうしようーーーって悩みながら5月に入ってしまった💦
慌てて探したら、いいなーって思うものはほとんどがソールドアウト!
梅だけじゃなくて、何でも早めに動かないとダメよねー💦
義母にはこれにすることにしました。めちゃうまそう。わたしが食べたいって思った。
実母は好きなものがなくて、何をあげても大して喜ばないので悩み中です。
悩んで過ぎ去りそう!笑