お義母さんが毎年、梅干しを作っています。
作ったものをお裾分けしてくれるのですが…
すんごく酸っぱいんだよ~~~!
「梅干しできたけれど、いる?」と嬉しそうに尋ねる義母を前に

って、さすがに言えない。
希生(息子)のお弁当に入れようとしても、

って遠慮がちながらきっぱりと言うし、夫に限っては「いらない、しょっぱすぎて食べられない」ときっぱり言いやがる。
だったら自分で断りやがれ!と思いつつ、料理やお茶漬けなどにちょびちょびと使っていたのです。
あ~~なかなかなくならない!
なんちゃって無印のねり梅を思いつく
少し前に無印でねり梅欲しいなぁと見ているときに、ふと思ったの。
ねり梅って作れるのかな。もしかして、酸っぱい梅を使ったら生まれ変わるんじゃ…!
早速作ってみたら、すごく美味しくてこれならモリモリ食べれるって思いました。
それもフードプロセッサーを使ったので簡単です。
酸っぱい梅があってどうしようって思っている方、ぜひお試しください。
ねり梅材料
- 梅干し
- 砂糖
- みりん
作り方
- 梅干しは熱湯に30分ほど浸けてから、ザルにあげる
- 網目の粗いザルで種と実を分ける
- 実をフードプロセッサーに入れて回転させるbeforeafter
- 鍋かフライパンに3、砂糖、みりんを入れて練りながら中火~弱火にかける(梅の量と酸っぱさによりますが、わたしは大さじ2ずつ入れました)練りはじめ完成
- 熱湯消毒した瓶につめたら出来上がり
分けた種つきの方ももったいないので、練ってみました。
酸っぱさが和らいで美味しい♡
これなら毎日食べられそう。

左が種なし・右は種あり
保存は冷蔵庫で、未開封なら1年。開封したら1ヶ月くらいが目安です。
ねり梅の活用方法
種なしは料理に使えるし、種ありはご飯のお供にパクつけます。
お茶漬けにも合う!
肉にも魚にも合う♡(右は次回紹介予定の春菊ソースです)
冷ややっこや浅漬けにちょこっと入れてもいいし、うどんやパスタにもいいですね。
もちろんきゅうりにつけてバリバリ食べるのも、暑くなってきたらいいかも。
お義母さんの梅干しが美味しく食べられて良かった。

今日のヒトコマ
職場の園が保有している畑のお世話に行ってきました。
動いて一汗かいて、帰る途中で八重桜を見ました。
仕事帰りに八重桜を発見🌸
今年はたくさんの人に見てもらえなくて、寂しいね pic.twitter.com/zze1fLMAb5
— たよらこ@はてな&ワードプレス (@tayorakko) April 9, 2020
人ごみは避けながらドライブや散歩で、いつもと違う景色も見たいし季節を感じたい。