鍋でご飯を炊くと米粒が立って美味しい…と知ってはいるのに、鍋でご飯を炊くのはキャンプのときくらい。
愛用しているアイリスオーヤマの無加水鍋はコーティングがしっかりしているので、後片づけもラクかも?とチャレンジしてみました。
無加水鍋でご飯を炊く方法
お米をとぎます。説明書通り2合にして30分浸水します。
水気を切ります。20分きりました。
無加水鍋に米、水(400ml)を入れます。
蓋をして蒸気口も閉めて、弱火で30分コトコト。
炊飯しているのに、蒸気が出ないことが不思議。無加水鍋ならではかも。
吹きこぼれもありませんでした。
無加水鍋でご飯を炊く手順
30分後、火を止めて10分蒸らしたら出来上がり。
お米が立ってる~✨
ふっくら♡
美味しそう!
おにぎりにして食す
炊き立てのご飯に、塩昆布、大葉、梅干し、ごまを入れてふっくら混ぜます。
優しく握って、海苔を巻いたら出来上がり。
キューちゃんとナスのお味噌汁つきで頂きまーす。

炊飯器との味の違いは?
鍋と炊飯器の炊きたてを食べ比べたわけではないのですが、炊飯器より美味しく感じます。
炊飯器、無加水鍋、そして土鍋で炊いて食べ比べしたら面白いだろうなと思いつつ、やる気はないので参考になりそうな記事を貼っておきまーす。
その差は歴然!「炊飯器・土鍋・無水鍋」でご飯を炊いてみたらコレが1番ウマかった!!
鍋の汚れ&片付け
心配していた片づけは、セラミック加工の鍋なのでラクでした。
ただ、無加水鍋の特徴である蒸気蓋を解体して洗う必要があります。
わたしはバラバラにしてカゴに入れて食洗器へポイしているので何とも思わないのですが、手洗いの場合はそこが難点かな。
買ってよかったキッチングッズ【レイエ】小物が洗える食洗機カゴ
鍋で炊飯できれば炊飯器はいらないか
鍋でお米を炊く生活に憧れていたのですが、実際に鍋で炊いてみた感想は…

所用時間は浸水時間+弱火でコトコト+蒸らす時間=小1時間。
強火も使って炊くともっと短縮できるみたいですが、火の調節が面倒くさい💦
炊飯器のスピードコースなら、もっと早い。
夜に炊いてタイマーすれば翌朝のお弁当にも手軽だし。
日常で使うのは炊飯器で、時々無加水鍋を使います。
アイリスオーヤマ無加水鍋の特徴
わたしが愛用しているアイリスオーヤマの無加水鍋、購入したときは6.000円だったのです。
半年経ったから仕方がないけれど、グンとお安くなっていて羨ましい💦
無加水という名前から、水を全く使わないとイメージするかたもいるかもしれませんが「素材に含まれている水分を使い、少ない水でうまみや甘みを引き出す」鍋です。
「栄養をぎゅっと閉じ込めて逃がさない」
ほうれん草栄養素残存率の測定では
ビタミンC
普通の鍋は57%・無加水鍋は82%
葉酸
普通の鍋は60%・無加水鍋は78%
1.3~1.4倍の差ですね。
ガスでもIHでもOK。熱回りが良いので中火以下で使用などの注意点も合わせてご確認ください。
無加水鍋で出来ること
蒸気蓋がついているだけで、普通の鍋と同じように使えます。
蒸気蓋を閉じることで、重ね煮も作れますよ。
【重ね煮アレンジ】肉団子の野菜あんかけ・キッシュ・豆腐ソテーの肉野菜あんかけ・5分でカレー
