ホームベーカリーで生地を作って肉まんを作るときに、蒸し器がないのでオーブンのスチーム機能を使っています。
説明書では、皮に具を包んだ後はグリル皿に並べてスチーム加熱すると書いてあるのですが、出来上がりがイマイチに感じたので二次発酵もしてどちらがいいかを比べてみました。
同じ材料使っても、出来上がりが違うんです。

二次発酵なしの肉まん

二次発酵ありの肉まん
皮のふっくら感の違い、分かりますか?
断然二次発酵ありがおすすめです。
肉まんの作り方おさらい
皮の材料
- 強力粉 200g
- 薄力粉 200g
- 砂糖 大さじ2
- ドライイースト 6g
- ぬるま湯 220cc
- 塩 小さじ1
- サラダ油 大さじ2
- 材料をパンケースに入れてパン生地コースで皮を作る(一次発酵が終わっている状態になる)
- 15等分にして丸めて、濡れ布巾をかけて15分休ませる
- 皮を伸ばして具(もしくは冷凍シューマイ)を入れて包む
包み方動画もあります
#ホームベーカリー#肉まん pic.twitter.com/UMCBg2KC95
— たよらこ@はてな&ワードプレス (@tayorakko) April 28, 2020
オーブンビストロで蒸す(二次発酵なしの場合)
二次発酵なしで蒸す場合は、鉄板の上に包んだ肉まんを乗せてビストロ上段に入れます。
給水タンク満タンに入れて、スチーム30分にセット。
完成した肉まんは、美味しいのですがちょっと黄色っぽいの。
オーブンビストロで蒸す(二次発酵ありの場合)
皮に具を包み、オーブンシートの上に置いた肉まんを鉄板に並べてオーブンに入れ、30℃で20~30分二次発酵します。
その後、給水タンクの水を確認してからスチーム30分加熱すると…
ふっくら白い肉まんができます!
「肉まん 二次発酵」で検索するといらないと書かれているものが多いし、ビストロの説明書にも二次発酵は載っていなかった。
でも両方を試してみたら、手間はちょっと増えるものの二次発酵ありのほうが白くてフワフワ度が上がることが分かりました。

今日のヒトコマ
昨夜、料理ブログにWING(アフィンガー)の配布デザインを反映させようと思ったら、失敗して崩れました
家&子育てブログは上手く反映したのに…(´・ω・`; )…
— たよらこ@ワードプレス&はてな (@tayorakko) May 30, 2020
このサイトのデザインが崩れてから、時間を見つけては直していました。
なんとか直った~~!
この際だからとあちこち変えてみました。

WING CLOSETというデザイン済みデータを使いました。
はてなブログだとCSSをたくさんいじらないとできないカスタマイズも、ワードプレスだとプラグインで出来ちゃいます。
今回みたいに崩れることもあるけどね💦
初めて崩れたので焦りましたが、調べるうちに色々知ることができて勉強になりました。
新しく作ったカテゴリタブが可愛くてお気に入り(自己満足)♡
でもトップ画面に最新の記事が出ないのが、悩み。。。
あ~、新しい生活リズムに慣れていなくて眠い~~。
眠いのにブログいじりたくなっちゃう。やめたいのにやめられないかっぱえびせん状態。