毎年バジルを栽培しています。
バジルの乾燥方法やバジルソースの作り方、そしてソースを使ったアレンジを2種類ご紹介します。
栽培したバジルの乾燥方法
収穫したてのバジルは、そのまま食べちゃいたいくらいみずみずしい。
でも、虫さんが忍び込んでいたら困るので洗います。
葉の部分を摘み取り、優しくじゃぶじゃぶ。
ごしごしこすると葉が黒ずんでしまうのでご注意を。
水分を優しく抜くために、キャンプ用ドライネットを使っています。
戸外に干すとカラカラになってしまうので、日陰がおすすめです。
わたしは玄関に吊るしています。
1~2日放置で程よく水分が抜けます。
ドライネット(干しカゴ)はネットでも売っていますが、小さいものなら100均に置いてあります。
ザルを使っても大丈夫。
バジルソースの材料
材料
- バジルの葉 50g
- にんにく 1片
- 松の実 30g
- 粉チーズ 大さじ1
- オリーブオイル
- 塩・こしょう
※材料は目安で目分量で作っています。慎重にならなくても大丈夫です。
作り方動画
#バジルソース #フードプロセッサー pic.twitter.com/UVzvLcomza
— たよらこ@ワードプレス&はてな (@tayorakko) July 23, 2020
バジルソースの作り方
全ての材料をフードプロセッサーに入れて回転させます。オリーブオイルは少しずつ足します。
あっという間にバジルソースの出来上がり。
フードプロセッサーがあると、便利です♪
保存方法と賞味期限
瓶は熱湯を入れたボールの中に浸しておき、しばらくしたら乾かします。
出来上がったバジルソースを入れたら、オリーブオイルを薄く入れて蓋をします。
バジルが酸化して黒くなるのを、オリーブオイルが防いでくれます。
蓋を開けなければ1ヶ月くらいもちます。蓋を開けたら1週間以内に使いきるようにしています。
冷凍保存ならもっと長く保存ができます。
バジルパスタ
息子と二人のお昼ご飯なら、鍋は使わずにパパッと作りたい。
作りおきの野菜炒めも使って簡単バジルパスタを作ります。
パスタはレンジで茹でます。
塩は鍋で茹でるよりかなり少な目にしないと、しょっぱくなるのでご注意を。
茹であがったら、蓋をして湯切り口からお湯を流します。くれぐれも火傷に注意してね。
バジルソースと作りおきの野菜を加えて、よく混ぜます。パスタをチンしている途中に加えて茹でた豚肉とバジルの葉を乗せて出来上がり。
お好みで粉チーズをかけても美味しいです。
バジルソースでチャーハン作り
バジルソースがあると、いつものチャーハンが劇的に変化します。
普段の作り方に人数×小さじ1強のバジルソースを加えるだけ。
バジルがぷわ~んと香ってとても美味しいです。
活用方法をまとめました。
バジルの栽培はプランター&水耕栽培でも
バジルってなかなか店頭に売っていないし、あっても高くてソースにできませんよね。
バジルの収穫期は夏。種をまくならそろそろで、苗を植えなら5~6月です。
地植えにすると放置していても元気に育ちますが、鉢やプランターだとうまく育たないことも多いです。わたしも何度も失敗しました。
夜の間に虫に食べられることが多いので、日中は室内や玄関に入れる、またはネットを被せるといいみたいですよ。
マルコさんの記事でバジルの水耕栽培ができると初めて知りました。
知らなかったのでびっくり!
自分で準備するのがおっくうなかたには、こんなキットも。
水耕栽培なら虫もつきにくいそうなので、自家製バジルに憧れているかたは挑戦してみるのもいいかもしれません。
わが家は畑にたくさん色々な野菜や雑草が一緒に育っているので、バジルだけを狙われることはないのですが、鉢やプランターで育てているかたから、Twitterで「虫に食べられちゃった💦」という声をたくさん聞きました。
プランターや鉢で栽培する場合、苗1つだと虫の集中攻撃にあいやすいので、何本か一緒に植えたり「コンパニオンプランツ」といって一緒に植えると相性のよいものがあるんです。
バジルの場合はトマト、ニンニク、唐辛子。
一緒に植えることで効果があるかもしれません。
