パン屋が大好きであちこちのパンを食べ歩いてきたのですが、ついつい買っちゃうパンがあります。
クランベリーとチーズのパンです。
これはパンフェスタ「ISEPAN!」で買ったパンなのですが、気づかないうちに2種類ともクランベリーのパンを買ってしまいました。
いつか自分でもクランベリーのパンが焼いてみたいな~と思っていたの。
伊豆旅行のお土産(伊豆の旅「珈琲屋 美豆」と道の駅「伊豆月ヶ瀬」に行ってきました)でドライのクランベリーを買ってきたので、チャレンジしてみました。
ホームベーカリーで一次発酵までしちゃうので簡単にできました!

お土産で買った明太塩とクランベリー
クランベリーのパンの準備と材料
クランベリーを戻します。水を入れてレンジで1分加熱し、ザルに上げて水を切ります。もしくは熱湯で1分でもいいそうですよ!←Twitterでユキコさん(@yukiko_tea)に教えてもらいました。
水気をしっかりとふき取ることも大切だそうです。
材料
- 強力粉 200g
- ライ麦粉 50g
- ドライクランベリー 60g
- レーズン 30g
- バター 10g
- 砂糖 大さじ1
- 塩 小さじ1
- ドライイースト 4g
- 水 160cc
作り方
ホームベーカリーのパンケースに入れて、パン生地コースにお任せして一次発酵まで。
出来た生地はちょっとゆるめでした。
少し多めの打ち粉(強力粉)の上で6つに切り分けてまとめます。
空気を抜くように広げてクルクル巻いて止めます。
鉄板の上に置いて霧吹きで水をかけて、ビニール袋をふんわり被せて1.5~2倍の大きさになるまで待ちます。

二次発酵前

発酵後
オーブンを予熱し、生地はクープを入れて、強力粉をふります。
オーブンビストロなら「フランスパン」ボタンで焼き、その他のオーブンの場合は210度(予熱あり)で15~20分焼いたら出来上がり。
外側はパリッとしていて、中はふっくら焼けました。
ボタン一つでハードパンが焼ける機能は便利で助かっています。
クランベリーは酸味が強いので、レーズンを一緒に入れて正解だったかも。
クープは工作用カッターで代用しています。
そろそろパン用クープが欲しくなってきたものの、代用でなんとかなっているのでもう少し考えます。
パンを入れているカゴは、クラフトテープを使って手作りしました。
クランベリーがあと半分残っているので、ナッツとの組み合わせもいいかなぁと考え中♡