息子は高校生になったとき、中学生までの給食の有難さをしみじみ感じました~。
毎日のお弁当作りって本当に大変💦
とはいえ、学校にいる時間でお弁当タイムは至福の時間らしいので、パカっと開けたときにほっこりするお弁当が作りたい。
寒い時期は湯気が出たら最高だよね~と保温弁当にしています。
こういうのどうかな?と聞いたとき、
ゴッツイお弁当箱は好きじゃないと拒否されたので、スープジャーを2つもちすることにしました。
- 高校生の冬のお弁当をスープジャーで2つもちする方法
- 朝のお弁当スケジュール
- 今どきの高校生が学食を利用しない理由

目次
春・夏・秋はわっぱ弁当箱
冬以外の季節はわっぱ弁当箱を使っています。
高校生になったときに、息子が自分で選びました。




使ってみて分かったことは、わっぱ弁当箱ってすごい!
風合いがすでに素敵だから、中身が手抜きでもすごく映えるの(笑)

息子は自分で選んだわっぱ弁当箱がすごくお気に入りのようで、毎日丁寧に手洗いしています。
とはいえ、さすがに冬は冷たくなっちゃうので美味しさも癒され度も半減しちゃうみたい。
冬はスープジャーの2つもち
以前夫のお弁当箱に2段重ねの保温機能つきを使っていましたが、それほど温かくもないとのことで、温かさが持続するものがないかと調べました。
色々な商品レビューを読む中で分かったのは、温かさが持続するのはスープジャーということでした。
わが家に小さいサイズのスープジャーがあって、保温機能の高さを感じていました。
でも、小さいのでボリュームに欠ける・・・。
と思っていたら、大きなサイズのスープジャーがあることを知りました。
現在スープジャーを2つ使ってお弁当に使用しています。
使っているのはTHERMOS真空断熱スープジャー300㎖と、
THERMOS真空断熱スープジャー500㎖です。
スープジャーを使ったお弁当作りタイムスケジュール
早起きが苦手で朝が頑張れないわたしは、前日多めに作っておく作戦&時間のあるときの作り置きで乗り切っています。
朝起きてからお弁当作りにかけている時間は10分~15分。
前夜にしておくこと
前日のうちにスープを作っておきます。夕飯の残りでもOK。
ご飯もタイマーにしておくか、ラップに包んで冷蔵庫に入れておきます。
おかずも作れるものは前日作っておく。時間のあるときにおかずも作り置きしておくとかなりラク。
朝の流れ
朝起きたらまず、お湯を沸かします。
沸いたお湯をスープジャーに入れて3~5分おきます。
500㎖の方には温かいご飯を入れて、上におかずを乗せます。
この日は三食丼。そぼろ作りもチンゲン菜のナムルも電子レンジで作って出来るので、スクランブルエッグだけ朝作ります。
300㎖の方には餃子スープが入っています。
野菜に創味シャンタン、水、コショウ、仕上げにほんの少しのごま油。餃子は冷凍のものを使って時短に。
スープをボリュームのあるものにすると腹持ちが良くなります。
みそ汁にイモ類を入れるだけでもグンとボリュームアップ。
この日は豚肉のソテーときんぴらをご飯に乗せて、かぼちゃ入りみそ汁と一緒に持たせました。
スープジャーには必須な保温バッグ
スープジャーとセットで欠かせないのが、保温バッグとスプーン&フォークのセットです。
息子が言うには深さがあるので、箸で食べるのが大変なのだそう。
息子が使っているのは無印のもので、食洗機使用可能です。
サーモスのセットも発売されていて、こちらも食洗機対応です。
保温バッグは中身が崩れないために、ぎりぎりサイズがおすすめです。
スープジャーとカバー、カトラリーの3点セットもあります。
スープジャー2つもちの重さは?
「スープジャーの2つ持ちだとかなり重さがあるのでは?」という質問を頂いたので、スケールで計ってみました。
中身を詰めた状態で、この日は1444gでした。約1.5kg。
重いかな?取っ手を持つ感触的には重~~い!という感じではないですよ。
水筒もサーモスを愛用
サーモスシリーズが好きで水筒も大きさ違いで、外出時間や季節に合わせて使っています。
寒い時期は温かい緑茶か紅茶を入れることが多いです。
スープジャーを温めるお湯を沸かしたときのお湯で、紅茶も作っています。
水筒カバーはこちら。
スープジャーの洗い方
本体は食洗機に入れられませんが、口が広いのでスポンジで洗うことができます。
パッキンは入れられます(なにが入れられるかは説明書をご確認ください)。
レイエの食洗機カゴがすごく便利ですよ~。

カゴに入れて

蓋をして食洗機へ
迷子にならなくて一番大変なパッキンを食洗機にお任せできる安心感。
週末は薄めた漂白剤に浸して消毒しています。
学食を利用しない理由
最近の子ってあんまり学食を使わないみたいで、息子も息子の周りも、わたしの友人の子もみーんなお弁当もち。
週に1度でも、学食利用してくれてもいいんだけどな~と思ったりもするけれど、「お弁当がいい」と言う息子に学食を利用しない理由を聞いてみました。
- 学食までの移動が面倒くさい
- 混んでいる中で席を取ったり、並んだりするのも面倒くさい
- 食事はゆっくりしたい
- 時間を有効に使いたい
- 友だちもお弁当もちがほとんど
全部ひっくるめると・・・面倒くさいんですね(笑)
お弁当なら教室の中でゆっくりと食べられるものね。
友だちがお弁当という環境も大きいかも。
コンビニで買って行くという方法もありますが、前記事に書いた通り息子は脂質の高いものが食べられません。
息子にとってもわたしにとっても、お弁当に安心感もあり、毎日のお弁当作りに励んでいます。
高校生のお弁当作りまとめ
春~秋はわっぱ弁当箱だけど、寒い時期はスープジャーを2つもちで温かいお弁当を持たせています。

それは良かった~。
調べればスープジャーを使ったレシピがたくさんあるので助かります。
