きゅうりってちょっと目を離すと巨大化しますよね。
少しずつ出来たら助かるけれど、同時期にドーンと出来たり。
食べ頃を逃したきゅうりや大量すぎるきゅうりに困っていませんか?
きゅうりがたくさんあって困っている方、大きくなりすぎておばけみたいなきゅうりが出来ちゃったかたに、大量消費レシピと種取りの方法をご紹介します。
大きくなったおばけきゅうりは食べられる?
昨年、調理のお仕事をしている友だちに、大きくなりすぎたきゅうりの食べ方を相談しました。
「縦半分に切って種を取れば使えるよ!黄色くなっていなければ美味しく食べられます。皮が硬かったらピーラーなどでシマシマにむくと良いよ♡」

左が通常サイズ・右はおばけサイズ
種をスプーンでくり抜きます
皮はピーラーでしましまに
なんだカンタン✨捨てていたのがもったいなかった💦
食べ頃を過ぎちゃったきゅうりはそのまま食べるより、浅漬けにしたり、炒め物にしたりしたほうが美味しく頂けます。
わが家の大量消費レシピをご紹介します。
ラタトゥイユ
きゅうりをラタトゥイユに入れて煮ます。
オリーブオイルとニンニクを炒めて香りを出してから、冷蔵庫にある野菜や畑で収穫した野菜を切って炒めます。
カットトマト缶、コンソメ、ローリエの葉を入れてコトコト。
煮えたら少量の砂糖と塩を加えて味を調えます。
パスタにはもちろん、ご飯にも合います。
ラタトゥイユオムライス
オムライスの上に、ラタトゥイユをかけるだけで栄養バランスもよくなり美味しい。
ラタトゥイユピザ
ホームベーカリーでピザ生地を作ってラタトゥイユとチーズを乗せて焼きます。
この時は作り置きのジャーマンポテトと2種類作りました。
きゅうりのキューちゃん
炒め煮するので種が多少入っても気になりません。
材料
- きゅうり 4本 (スライス)
- 生姜 1片(細切り)
- 鷹の爪 1~2本(輪切り)
☆醤油と砂糖それぞれ大さじ2 酢大さじ3 みりん大さじ1
お好みで塩昆布&白ごまもプラス
☆印の調味料を鍋かフライパンに入れて火にかけ、砂糖が溶けたらきゅうり、生姜、鷹の爪を投入します。
煮汁がなくなるまでヘラで混ぜながら強火で一気に炒めるだけです。
今年はスライスカッターと千切りカッターを間違えてしまったのですが、それでも美味しいキューちゃんが出来ました。

スライスして作ったキューちゃん

千切りカッターで作ったキューちゃん
ご飯に混ぜておにぎりを握ったら、すごく美味しかったです。
キューちゃんレポ
キューちゃんを作ったよ~!美味しかったよ~という声をTwitterで頂いたのでご紹介します。
数日バタバタしている間に、家庭菜園キュウリが巨大化💦
こうなったら、以前から作ってみたかった、あのレシピの出番だ(*゚▽゚*)❣️
たよらこさん(@tayorakko)の「きゅうりのQちゃん」をおつまみに、ビールを美味しくいただきました❤️https://t.co/yqdiODH8yf#家庭菜園 #きゅうりのQちゃん pic.twitter.com/lclFeTuvk3— クマ子 (@xkumaco) August 9, 2020
#今日の空耳ふたご
ミュウ「DAY」らっこ先生のレシピでキューちゃん作りました🥒❤️
オバケしぼしぼ🥒がおいしくなって感動しました🥺https://t.co/liQ1AwBjQ7 @tayorakko pic.twitter.com/nr2sEYcpSH— つな双子7m@丁寧に暮らせない (@tunapporo) August 22, 2020

重ね煮
わが家で毎週作っている重ね煮の材料にもできます。
きゅうりは水分量が多いので入れすぎるとべちゃっとしますので入れる量を欲張りすぎないようご注意を。
ピクルス
お手軽レシピ
おばけきゅうり 2本
A:水・酢それぞれ200㎖・砂糖大さじ3・塩小さじ1
B:ニンニク・唐辛子
Aを沸騰させたら、熱いうちにBときゅうりを入れるだけ。
翌日にはちゃんとピクルスになっていました。
本格レシピ
- 白ワイン 200㎖
- 水 150㎖
- 砂糖 80g
- 塩 小さじ2
- 酢 400㎖
- 唐辛子 2本
- ローリエの葉 2枚
- 黒コショウ 小さじ2
- きゅうり大 3本
鍋に緑色のものを入れて軽く火にかけて砂糖を溶かし、好みの大きさに切ったきゅうりをつけて冷蔵庫で寝かせます。

保存は瓶でもジップロックでも
同じく翌日から食べられます。
材料が増えた分複雑かつまろやかな味になりました。
箸休めにも、アルコールのお供にも最高です。
カレーにも合うし、刻んでマヨネーズと会えたらタルタルソースになりますよ。
来年のためにきゅうりの種を取る
おばけきゅうりどころか黄色くなり始めてしまったときには、食べることは諦めて来年のために種取りをしませんか。
今年初めて種から育てたのですが、発芽率がよくて育てやすいと感じました。
購入した種は1袋500前後だったのです。来年の種代、苗代が節約できますね♡

きゅうりに切れ目を入れて半分に割く

種をゼリーごと取り出す
こんなに黄色くなるんだ~とびっくりしました。

水洗いでゼリー部分と種を分ける

乾燥させてから保存する
ゼリーが取れやすくなるコツなどについて庭ブログに詳しく書いています。
今日はこれから脚立を使って、あの子を救出しようと思っています。
どうしてその状態で大きくなったのか不明です!笑