おふろcafeに行ってきました。
特徴的なお風呂に美味しい食事、リラックスできる空間やごろごろできる場所、マッサージなどが一つの施設にギュッと詰まっている、それが「おふろcafe」。
現在、全国に7店舗あるそうです。
コロナでどこにも行けない状況が何か月も続き、精神的にもいっぱい…。
疲れがたまって、体も心もほぐしたい。
イイトコないかな…と見つけたのが「おふろcafe 白寿の湯」でした。
泉質も施設もよかったけれど、食事が健康的ですごーーくよかったです。
脂質制限中のかたやダイエット中、健康に気を遣っているかたにもおすすめです。
おふろcafe 白寿の湯・クーポン情報
営業案内
営業時間 10:00~23:00(最終入館22:30)
電話番号 0274-52-3771
住所 埼玉県児玉郡神川町渡瀬337-1
料金
平日 | 平日 | 土日祝 | 土日祝 | |
大人 | 小人 | 大人 | 小人 | |
10時~21時 | 780円 | 400円 | 880円 | 400円 |
21時以降 | 450円 | 200円 | 450円 | 200円 |
コロナ感染リスク、温泉入っても大丈夫?
お湯を介してコロナウイルスに感染する可能性は低いそうです。ただ、お風呂でマスクはしないので、浴槽や脱衣所でのおしゃべりなどはNG。
自分が喋らなくても誰かの咳や唾液で感染する可能性はゼロではありません。
もう、どこに行ってもそのリスクとは隣り合わせですけどね。
情報から何を信じるか、最終的には自分で判断するしかありません。不安な人は行かないことをお勧めします。
わが家は家族で話し合い、混みあわないけれど心地よさそうな場所を選びました。
身近な情報を集めやすいSNSがTwitter。
館内換気の撤去と休憩スペースはイス、クッションなど数制限、無料マッサージチェア、リクライナーは間隔を保ち配置換え、アルコール消毒、マスク着用等のご協力をいただいております。
— おふろcafé 白寿の湯 (@ofurocafehakuju) July 23, 2020
このツイートを見て「よし、行こう!」と決断しました。
行ってみて、十分な対策がされていると感じました。
殺菌効果のある塩化物泉
海水と同じくらいの塩分濃度で、うっすら褐色です。
泉質の濃度が高いため、床や湯船の縁は温泉成分が固まってまるで棚田のようになっています。

濃厚源泉。毎日毎日。何層も何層も。#cafe #おふろcafe #coffee #book #温泉 #lunch #白寿の湯 pic.twitter.com/oem4Ky8YwS
— おふろcafé 白寿の湯 (@ofurocafehakuju) April 5, 2017
露天風呂はぬるめ、内風呂はぬるくも熱くもないお湯の温度でした。
塩化物泉ってツンとした臭いがあるかな?とイメージしていたのですが、臭いはほぼなくお湯もさっぱりしていました。
わたしはぬるっとした化粧水のようなアルカリ濃度の高い泉質が好き。
でも、塩化物泉もいいですね。

食事処「寝かせ玄米と糀料理 俵や」
温泉が大好きで色々な施設にお邪魔しましたが、食事は外れが多かった。
温泉がメインで食事はおまけ的な…💦
白寿の湯は違いました。
食事が目当てでも行きたい!と思ったほど美味しかった~♡

糀御膳
自家製の糀調味料を主菜や副菜に使った糀づくし料理です。
寝かせ玄米・メイン・汁・副菜・ぬか漬け・玄米甘酒で税抜き1.280円。
メインを肉と魚から選べます。この日の肉料理は熊谷産自然豚の糀漬け焼きでした。
ポイント!寝かせ玄米
玄米はビタミン・ミネラル・食物繊維が豊富な健康食として注目されています。その栄養素から期待される効果は、美肌効果、便秘解消、解毒効果、血糖値を下げる、肥満予防、免疫力強化とさまざまあります。
その玄米を三日間ほど保温し続けたものがこの「寝かせ玄米」。寝かせることで、もちもちとした食感に変化。やみつきなる美味しさです。

湯上りにはビール。コエドビール(COEDO)の毬花を注文。
アロマのような、花の香りのような匂いがふわっと広がり、飲むとちゃんとビールですっきりしていて…
最高~~!でした。
脂質制限中の息子はお蕎麦を注文していました。コシがしっかりとしたお蕎麦で美味しいと言っていました。食後にはお抹茶を頼んでいました。夫はクリームソーダ。
テーブルは人と人の間隔があくように工夫されています(上にシートが貼ってある場所は「使えません」と書いてあります)。
テラス席もあるので、晴れの日は外もいいかも。
館内の様子
館内は「和」でまとまっていました。
漫画や雑誌を楽しむ空間が、秘密基地みたいで素敵でした。
ハンモックに揺られてウトウト。
お土産コーナー
お土産コーナーには、玄米ご飯のレトルトや、各地のお米屋サイダー、糀コーナーも。
糀メモ
食材の味を高めると言われる糀。その秘密は、糀の持つタンパク質分解力にあります。
糀菌の生み出した酵素は、タンパク質をアミノ酸に、デンプンをグルコースに分解してくれます。
分解が起こることで、食材はやわらかくなります。さらに、このアミノ酸やグルコースが旨み成分となって、食材をさらに美味しくいただけるようになるのです。
レトルト玄米
サイダーコーナー
糀コーナー
館内や食事だけでなく、お土産にも地産地消や厳選したものをというこだわりを感じました。
寝かせ玄米って初めて聞いたのですが、調べたらネットでも売っていてレビューが高くて驚きました。
レビューの一部です。
参考
- お通じがよすぎてやめられない
- モチモチして香りがよく、美味しい
- 腹持ちもよくて栄養的にもいい
- 美味しすぎる健康食
- 防災ストックにもなる
防災ストックに寝かせ玄米、贅沢~。でもいいかも♪
もち麦入りご飯が好きなわが家ですが、さらに旨味を凝縮した味です。
