庭に生えているローズマリーを、そのまま自然乾燥、葉を茎と分けてから自然乾燥、レンチンで乾燥、オーブンで乾燥と4つの方法で乾燥してみました。
それぞれの方法と香りの比較、どの方法が良かったかをご紹介します。
できたドライローズマリーで食パンも作ってみました。
そのまま自然乾燥
収穫したローズマリーを軽く洗ってからキッチンペーパーで拭き取ります。
輪ゴムで縛って室内に干します。
たくさんの量を束ねると風の通りが悪くて乾燥が均一にならないのと、カビやすいので気を付けて下さい。
室外ではなく室内の風の通りやすい場所がいいです。
わたしはキッチンとリビングの間にS字フックでぶら下げておきました。
1週間放置すれば完成。
乾燥した後だと、葉を取るときに散らばりやすいという難点あり。
葉と茎を分けてから自然乾燥
先に葉をちぎってからの自然乾燥をしてみました。
洗って軽く水気を拭いたローズマリーは、先っぽから指でギューッと引くと
きれいに茎と分かれます。葉の向きと逆流するように引くのがコツ。この作業は乾燥した後よりも生のほうがスーッと取れやすいです。
キッチンペーパーの上になるべく重ならないように広げて、風通しのよい場所に置いておきます。
時々、全体が均一に乾燥するようにかき混ぜます。
1週間ほどで乾燥しました。
レンジでチンして乾燥
葉を茎から取るところまでは一緒で、耐熱皿の上にキッチンペーパーを敷いてレンジで2分ごとに様子をみて、全体をかきまぜ、またレンチンを数回繰り返しました。
この方法はお勧めできません。
一度に少量しか作れないし、途中でかき混ぜるときに熱くて火傷をする危険性が高い。均一に乾燥することが難しかったです。
オーブンで乾燥
すぐに乾燥させたいときには、レンジよりもオーブンがおすすめ。
オーブンシートを敷いた上にローズマリーの葉を並べて、一番低い温度で30分前後。
乾燥状態によって、もう少し時間をプラスしてください。
鉄板もローズマリーも熱いのでご注意を。
葉と匂いを比較
乾燥方法によって、香りに違いがあるのか比べてみました。
少しずつお皿の上に並べてみます。

一つずつクンクン嗅いでみましたが、全部ローズマリーのいい匂いです!笑
ただ、よく見ると違いがあります。

左:レンジ 右:オーブン
レンジは上の部分だけが黒っぽくなっているけれど、オーブンのほうは全体的に色が変わっています。
レンジの葉は完全に乾燥していない状態だったかもしれませんが、焦げ臭い香りになったのでそれ以上加熱することをやめました。
全体的にムラなくはレンジでは難しいかも。
香りはレンジやオーブンを使ったほうが、自然乾燥よりも強いと感じます。
自然乾燥の香りはフワッとしているような。
どちらが良いかはお好み次第。
おすすめの乾燥方法
4つ試してみて、一番ラクだと感じたのは「葉をちぎってから自然乾燥」です。
最初にちぎったほうが茎との離れが飛び散らない。
置いておけば1週間後には乾燥しているってラクよね♡
デメリットは場所を取ることと、時々かき混ぜないと均一に乾燥しないこと。放置しすぎると埃をかぶること。
その次におススメなのが「オーブンで乾燥」。
電力も手間も少しだけかかるけれど、一回に作れる量も多いし(オーブン2段も可能、その場合は時間が長くなります)乾燥しておく場所もいりません。
乾燥ローズマリーの活用法
お肉の下味やフォカッチャに使ったり、
トーストの上にマヨネーズとチーズと一緒に散らして焼いたり(作:夫)、
ローズマリーティーにしたり、お茶パックに入れてお風呂の入浴剤にもしてみました。すっごくいい香り(でも、お風呂は生のほうがいいかも💦)。
香りが強いので入れすぎ注意。あと、妊娠中(特に初期)は注意が必要なんだそうです。妊娠中って制限多いね~。
ホームベーカリーでドライローズマリー食パン
材料
- 強力粉 250g
- オリーブオイル 15g
- 砂糖 大さじ2
- スキムミルク 大さじ1
- 塩 小さじ1
- 水 180㎖
- ドライイースト 小さじ1
- ドライローズマリー 適量
ホームベーカリーのソフト食パンコース、レーズン・ナッツ容器にドライローズマリーを入れて焼き上げました。
焼けました~!
いつもより膨らみが少ないのは、国産小麦だから?
オリーブオイルだからかな🙄部屋中にローズマリーの香りがいっぱいです🌿
オリーブオイルと塩をかけて食べたら、、
フォカッチャ食パンだわ🍞💕 pic.twitter.com/0F6KZye88x— たよらこ@ワードプレス&はてな (@tayorakko) June 13, 2020
バジル食パンに負けない香りのインパクトです。
夫のまた食べたいパンリストに入りました♡
まとめ
庭に植えてあるローズマリーは一年を通して収穫できるから、保存のために乾燥させたことがありませんでした。
乾燥することで香りが強くなって用途も広がるので、剪定時などにはドライにして保存しておくのもいいな~と思います。
家になくてお店で買った場合は、少しの間なら水に差しておけばOK。
それより長持ちさせたい場合はドライにするか、冷凍保存、オイル漬けにするのがいいと思います。
