フードプロセッサーのスライス・千切りカッターについてご紹介します。
使用しているPanasonicのフードプロセッサーの別売り付属品です。
スライスカッターを使って、きゅうりの千切りをします。
目次
スライスカッターを使ってきゅうりの千切り(動画あり)
刃の裏側に、切替えつまみがあるので「スライス」が見えるようにして、カチット最後まで倒すように止めます。
フードプロセッサーの本体にカッターをはめます。
上の容器を被せて準備が完了です。

庭で育ち過ぎてしまったきゅうりです💦
半分にカットして、ヨシッ。
それではいきますよ!
#フードプロセッサー#キューちゃん作り
今回の兵器はスライスカッター pic.twitter.com/vy6RSLTBxM— たよらこ@はてな&ワードプレス (@tayorakko) August 8, 2019
ふえっ!
数秒できゅうりがメッタ切りに…。
フードプロセッサーってすごい✨
スライスの暑さは約1㎜です。
スライス・千切りカッターについて
わたしが使っているフードプロセッサーはMK-K80。現在の型だと81です。
この商品にはフードプロセッサー本体とガラス容器、ふた、ナイフカッター、パン羽根、おろし・とろろカッターがついています。
別売りのスライス・千切りカッターを取りつけることで機能が高くなるというわけ。
ただしお値段がちょっと高い。
お得かどうかは使う機会と頻度によりますね。
ついてくるものは、スライス刃、投入口つき蓋、押込棒、収納ケース。
適用機種
※詳しくは商品説明欄をご確認ください。
スライスカッターで切れるもの
- キャベツの千切り:芯を取って8等分にして投入する
- 玉ねぎのスライス:縦半分に切って投入する
- ジャガイモのスライス:皮をむいて半分に切って投入する
- 人参のスライス:約6㎝の長さに切ったものを縦に等分して投入する
千切りカッターで切れるもの
- 人参の千切り:カッターのセット向きを変えるだけで、入れ方はスライスカッターと同様
- 大根の千切り:約6㎝以下の長さに切ったものを縦に2等分して投入する
- ジャガイモの千切り:皮をむいて縦半分に切って投入する
- きゅうりの千切り:6㎝以下に切って投入する
入れてはダメなもの
- 繊維質が多くてかたいもの:ハム、サラミ、ごぼう、生姜、昆布など
- 粘り気の強いもの:長いも、自然薯など
- 柔らかく、こしのないもの:春キャベツ、ネギ、トマトなど
スライサー恐怖症の人にお勧め
わたしは希生(息子)が1歳になるちょっと前に、スライサーで指を切ってしまったことがあり、長い間スライサーに触れることが出来ませんでした。
後追いの激しかった希生を気にかけながらスライサーで人参をスリスリしていたら、自分の親指まで一緒にすってしまったの。
なかなか血が止まらないので、希生を背負って自転車に乗り近所の病院へ行くと「これはうちでは無理。大きいところで縫わないと」と言われ総合病院へ移動。
「もう少しで骨だったね」と言われ、何針も縫いました。
その時はまだ授乳中で薬が飲めず、痛みで眠れません。指先って神経が集まっていて、何を掴むにも力が入っているのね。
小さかった希生を抱っこすること、自分の洋服の脱ぎ着、包丁を握ること、お風呂やシャワーと全てが痛かった。
元の形に戻るかどうか分からないと言われた指は、時間はかかりましたが元の形に戻りました。
皆さんもスライサーをお使いの際にはご注意ください。
そんな訳で、スライサーへの苦手意識がずっとありました。
スライス・千切りカッターに出会えた感動、すごく大きかったです✨
きゅうりのキューちゃん作り
水気を切ったきゅうりを使って、キューちゃんを作ります!

絞ってしっかり水切りが出来たら、生姜と鷹の爪と一緒にスタンバイ。
材料
- きゅうり 4本
- 生姜 1片 →細切り
- 鷹の爪 1~2本 →輪切り
☆醤油と砂糖それぞれ大さじ2 酢大さじ3 みりん大さじ1
お好みで塩昆布&白ごまもプラス
緑色の☆印を鍋かフライパンに入れて火にかけ、砂糖が溶けたらきゅうり、生姜、鷹の爪を投入します。
煮汁がなくなるまでヘラで混ぜながら強火で一気に炒めます。
色が変わって味が染み込み、水分がなくなったらお好みで塩昆布や白ごまを入れて出来上がり。
キューちゃんの食べ方
白いご飯にはもちろん、おにぎりの具にも。
冷ややっこに乗せても美味しいです。
なんとコロネパンにも合いました。
スライス・千切りカッターがわが家に来るまでは、包丁で何本ものきゅうりと格闘していました。
