春だな~と思っていたら、季節外れの雪が降ってびっくり。
今日もまだ寒いですね。
寒い日は鍋でも食べましょ♪
フードプロセッサーを使って簡単でヘルシーに、鶏肉を挽いた鶏だんご鍋などいかがですか。
フードプロセッサーがないからできない!という方は、もちろんひき肉を使えばできますよ。
鶏だんご鍋材料
- 鶏肉(モモでもムネでもOK)約500g
- 玉ねぎまたはネギ
- 生姜 ひとかけ
- 卵 1個
- 片栗粉
- 醤油
- 砂糖
- 野菜(人参やキャベツ、キノコ類などお好きなもの)
鶏だんごの作り方
- 玉ねぎと生姜をぶつ切りにしてフードプロセッサーの中に入れて回し、みじん切りにします。ほんの十数秒でこんな感じに。
- ぶつ切りにした鶏肉も入れて回します。これもまた数十秒でこんな感じに。
- 卵、片栗粉、醤油と砂糖も入れて回します。あっという間に鶏だんごの種が出来上がり!

手でコネなくていいのがラク~♪
ボールを使わずにフードプロセッサーだけで完結できるのが嬉しい。
鍋の作り方
- 出し汁に醤油と砂糖を入れた鍋に、鶏だんごを入れます(お好みの味でOK!鍋の素を使っても)。
- スプーンとスプーンでコロコロ転がしてポトン。鶏肉は高温で急速に熱を入れるとかたくなると知ってから、焼くときも煮るときも低めの温度で調理を始めることを意識しています。
鍋もいい湯加減の頃にそっと入れました。
鶏肉から出汁が出て、つゆたまらん♡
キャベツ、しいたけやエノキ、豆苗も入れたらあっという間に出来上がり♪
フードプロセッサーで空気を含んだ鶏だんごがふわっふわで美味しかったです。
鶏肉なのでヘルシー。野菜もたっぷり入っているのでお腹いっぱい食べても安心です。

フードプロセッサーが1台あると調理が簡単にも節約にもなります
今日のヒトコマ
少し前からImage Watermarkのプラグインを使い始めました。自分の画像に著作権表示ができるプラグインです。
はてなブログではこんなふうに画像に「tayorako」と入れてから貼っていました。
これが自動でできるなんてすばらしい!
と思ったら、反映されるときと反映されないときがある。下書きでは反映されているのに、公開したら反映されてないとかどうしてだ💦
そして自分で入れたものとダブルでついちゃうときもあって…確認してつけたり外したり…

まいった~
プラグインは便利だけれど仲良くするためにはコツが必要なようです。
さて、今日もやりたいことがいっぱいです。

みなさん良い一日を